トップ > 議会・各種委員会 > 羽幌町議会 > 議会日程と内容 > 平成27年第5回定例会

平成27年第5回定例会

平成27年第5回定例会

議事日程第1号 平成27年9月16日(水)
日程番号 議案番号等 件名等
1 会議録署名議員の指名
2 会期の決定
3 諸般の報告
4 行政報告
5 一般質問
村田議員「空家等対策の推進に関する特別措置法施行に伴う町の空き家対策について」
 
 人口、世帯数減、企業の倒産等により近年、空き家の戸数が増えているなか、今年5月、空家等対策の推進に関する特別措置法が施行されました。
町としましても実態調査を始めておりますが、スピード感を持って進めなければ、町民に被害が及ぶ恐れが懸念されますので、以下の事について質問いたします。

1.「特定空家」の立入り調査、指導、勧告、命令、最終手段の代執行までどのように取り進めていく考えか。
2.また公共施設においても同じように町民に被害が及ぶ恐れが懸念される施設があります。この点についてもどのように取り進めていく考えか。
金木議員「住宅改修促進助成制度の延長及び助成対象拡充について」

 羽幌町住宅改修促進助成制度は、居住用住宅のリフォームに際し、1件あたり20万円を補助する制度として、平成22年度から開始され、25年度からは解体工事も含めて実施されてきました。けれども、この事業は今年度までで終了する時限事業となっています。
 これまで6年間続けられている事業ですが、今年度も助成枠の40件を超える申請があり、まだまだ需要度の高い事業です。町民にとっては経済的な負担軽減になることと相まって、町内建設関連事業者へは景気、雇用対策ともなり、大きな経済効果があると評価するものであり、次年度以降においても延長、継続し、さらに、店舗等の改修にも助成を拡大すべきと考え、以下の点について質問します。

1.制度開始からの補助申請件数と決定件数の推移について
2.この制度実施における経済効果について
3.次年度以降の制度延長について
4.店舗機能の維持や向上、商業の振興、地域経済の活性化などを目的にした店舗リフォームへの支援について
平山議員(1)「羽幌高校の支援について」

 年々、生徒の欠員状態が続いている羽幌高校への支援について近年、H23年3月議会、H25年9月議会、そして本年6月議会では2名の議員が一般質問をしている。行政側からは「個々への支援」よりも「学校全体としての魅力ある学校作りの支援」をしていきたいという姿勢を崩していません。                      
少子化が進むなかで、地元の子供たちが羽幌高校を選択し、入学するだけでは、今後も生徒数の増加になるとは考えられない。この様な現状の中で、大幅な欠員が生じている羽幌高校に対して町民の人たちからは、学校の存続、或は間口減になる恐れについての不安や、心配する声が聞かれます。
 公立高校配置計画では留萌学区において、「特にH31年~H34年度までの見通しの中で4年間で1~2学級相当の調整が必要、中学校卒業者数や欠員状況を考慮し学級減や再編整備を含め検討を行う」という計画が示されています。この様な事から大幅な欠員状態が続いている羽幌高校は、存続には心配ないかもしれないが、間口減に対しては不安があるものと考える。子供たちが高校生活を送っていく中で、生徒数が少なければ何らかの形で高校での生活、活動に支障がでてくるのではないかと思います。子供たちが3年間の高校生活を楽しく又、思い出づくりが出来、有意義な学校生活を送る事ができる環境づくりが大切なことと思います。                  
 現在は「魅力ある学校づくりの支援」として年間400万円の補助を「羽幌高校教育振興会」にしていますが、中々入学生徒数の増加にはなっていないと思います。この様な事からも、絶対、間口減にならないように生徒を確保する為にも、今からしっかり、来年度に向け、更なる支援の拡大を考えるべきではないかと考えます。           
 まず保護者、生徒の負担軽減の事を考え、次の点について質問します。
1)町外からの通学者に係る、通学費の支援。
2)入学支度に係る費用の支援。

平山議員(2)「羽幌町における医療の現状について」

 道立羽幌病院に於いては、長年、常勤医師の不足が続いている状況にありますが、診療科に於いて、今年4月以降、専門整形外科の診療科は、昨年から配置されていました専門整形外科医の常勤医師の配置がなくなり、留萌市の民間医療機関から月、2回の応援体制での診療のみとなっている。羽幌町も高齢化が進んでおり、専門整形外科は絶対必要な診療科であり、早急に専門整形外科医の常勤医師の配置を要望していく事が必要であると考えます。
 羽幌町も医師確保の為の取組みをされておりますが、中々医師確保に結びついていない現状ではないかと思います。医師確保は全国的にも難しい課題でありありますが、「羽幌町総合振興計画」では医療問題が最重点課題になっており、医療の充実、医療環境を整えていかなければ、町民の人達は安心して暮らす事ができなくなり、特に高齢者の人達は、住み慣れた地元で暮らしたいと思ってもやむ得ず町外に転出せざる事になり、人口減少に繋がっていくのではないかと危惧しております。
 道では、今年7月に道内の病院ベッド数について、人口減少や在宅医療への転換などで、病院ベッド数を削減、来年夏までに地域医療構想を策定すると示されています。羽幌病院では病床稼働率が低い(入院患者数が少ない)と聞いております。今以上のベッド数が削減される事になると、地域センター病院としての位置付けはどうなるのか、地域医療の縮小にも繋がり、地域医療を守っていく事ができるのか大きな不安があります。
 この事からも次の点について質問します。
1)羽幌町の医療の現状について、町長はどの様に考えているのか。
2)羽幌町の医療の充実の為に、今後にむけた計画、取組みをどの様に考えているのか。



議事日程第2号 平成27年9月17日(木)
日程番号 議案番号等 件名等
1 会議録署名議員の指名
2 諸般の報告
3 報告第6号 財政の健全化判断比率及び公営企業の資金不足比率の報告について
4 承認第12号 専決処分の承認について
「平成27年度羽幌町一般会計補正予算」(第6号)
5 議案第46号 羽幌町個人情報保護条例の一部を改正する条例
6 議案第47号 羽幌町防災会議条例の一部を改正する条例
7 議案第48号 羽幌町国民健康保険税条例の一部を改正する条例
8 議案第49号 羽幌町手数料条例の一部を改正する条例
9 議案第50号 北海道市町村職員退職手当組合規約の変更について
10 議案第51号 北海道市町村総合事務組合規約の変更について
11 議案第52号 北海道町村議会議員公務災害補償等組合規約の変更について
12 議案第53号 平成27年度羽幌町一般会計補正予算(第7号)
13 議案第54号 平成27年度羽幌町国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)
14 議案第55号 平成27年度羽幌町下水道事業特別会計補正予算(第1号)
15 議案第56号 平成27年度羽幌町介護保険事業特別会計補正予算(第1号)
16 同意第3号 羽幌町教育委員会委員の任命について
17 認定第1号 平成26年度羽幌町一般会計歳入歳出決算認定について
18 認定第2号 平成26年度羽幌町国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定について
19 認定第3号 平成26年度羽幌町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について
20 認定第4号 平成26年度羽幌町介護保険事業特別会計歳入歳出決算認定について
21 認定第5号 平成26年度羽幌町下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について
22 認定第6号 平成26年度羽幌町簡易水道事業特別会計歳入歳出決算認定について
23 認定第7号 平成26年度羽幌町港湾上屋事業特別会計歳入歳出決算認定について
24 認定第8号 平成26年度羽幌町水道事業剰余金の処分及び決算認定について
25 発議第16号 羽幌町各会計決算特別委員会の設置並びに委員の選任について
議事日程第3号 平成27年9月18日(金)
日程番号 議案番号等 件名等
1 会議録署名議員の指名
2 諸般の報告
3 認定第1号 平成26年度羽幌町一般会計歳入歳出決算認定について(決算特別委員会審査報告)
4 認定第2号 平成26年度羽幌町国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定について(決算特別委員会審査報告)
5 認定第3号 平成26年度羽幌町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について(決算特別委員会審査報告)
6 認定第4号 平成26年度羽幌町介護保険事業特別会計歳入歳出決算認定について(決算特別委員会審査報告)
7 認定第5号 平成26年度羽幌町下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について(決算特別委員会審査報告)
8 認定第6号 平成26年度羽幌町簡易水道事業特別会計歳入歳出決算認定について(決算特別委員会審査報告)
9 認定第7号 平成26年度羽幌町港湾上屋事業特別会計歳入歳出決算認定について(決算特別委員会審査報告)
10 認定第8号 平成26年度羽幌町水道事業剰余金の処分及び決算認定について(決算特別委員会審査報告)
11 選挙第5号 羽幌町選挙管理委員会委員及び補充員の選挙について
12 発議第17号 羽幌町議会会議規則の一部を改正する規則
13 発議第18号 議員の派遣について
14 発議第19号 各委員会の閉会中の継続調査及び審査について
15 意見案第1号 林業・木材産業の成長産業化に向けた施策の充実・強化を求める意見書の提出について
16 意見案第2号 地方財政の充実・強化を求める意見書の提出について

お問い合わせ先

議会事務局 TEL:0164-68-7011 お問い合わせフォーム

お知らせ