転入届
他市区町村から羽幌町へ引っ越したときは転入届が必要です。
届出期間
新しい住所に住み始めてから14日以内
届出人
 本人または同一世帯員
 ※上記以外の方が届出を行う場合は、委任状が必要になります。
届出に必要なもの
 ・転出証明書(前住所地【または最終住所地】の役所で発行されます。)
  ※個人番号カードをお持ちの方は転出証明書の提出が省略できます。
   (転出予定日から14日以内に転入届を提出した場合)
 ・窓口に来る方の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
 ・個人番号カードまたは住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
 ・印鑑
関連手続き
転入届と同時に手続きをしますので、前住所地での状況を確認の上、必要書類などを用意してください。
| 項 目 | 手続きの内容 | 持参するもの | 
|---|---|---|
| 個人番号カード(住民基本台帳カード)をお持ちの方 | カード継続利用の手続きが必要です。 ※手続きをしない場合、カードは使えなくなります。  | 
個人番号カード(住民基本台帳カード) 印鑑  | 
| 国民健康保険に加入される方 | 総合窓口(離島支所)で手続きが可能です。 | 印鑑 | 
| 後期高齢者医療制度に該当している方 (75歳以上)  | 
転入手続き後、被保険者証を郵送します。 | 負担区分等証明書 
 (道外からの転入の場合)  | 
| 前住所地で要介護認定を受けていた方 | 羽幌町でも要介護認定申請が必要です。 | 前住所地発行の受給資格証明書 印鑑  | 
| 65歳以上で介護保険証の交付を受けていた方 | 転入手続き後、介護保険証を郵送します。 | |
| 年金を受給している方 | 住所変更手続きが必要な場合があります。 | 印鑑 | 
| 中学生以下のお子さんがいて、乳幼児医療費等受給資格に該当される方 | 受給者証交付申請が必要です。 | お子さんの健康保険証 保護者の所得課税証明書 保護者の印鑑  | 
| ひとり親家庭、重度医療費助成の受給資格に該当する方 | 受給者証交付申請が必要です。 | 対象者の健康保険証 対象者又は保護者の所得課税証明書 障がい者手帳(重度医療の場合) 印鑑  | 
| 障がい者手帳をお持ちの方 | 住所変更の手続きが必要です。 | 障がい者手帳 印鑑  | 
| 就学前のお子さんがいる方 | 予防接種状況を確認させていただきます。 | 母子健康手帳 | 
| 小・中学生のお子さんがいる方 | 学校指定通知を発行します。 | 在学証明書
 (旧小・中学校で発行されます)  | 
| 児童手当の受給資格がある方 | 認定請求書の提出が必要です。 | 請求者(保護者)の健康保険証 請求者(保護者)の預金通帳(写) 印鑑  | 
| 児童扶養手当、特別児童扶養手当を受給している方 | 住所変更の手続きが必要です。 | 手当の証書 印鑑  | 
| 上下水道を利用する方 | 開栓の申請が必要です。 | 手数料300円 | 
| 公営住宅に同居される方 | 同居の手続きが必要です。 | 入居者の収入がわかる書類  契約者の印鑑  | 
| 犬を飼っている方 | 犬の登録手続きをしてください。 | 飼い主の印鑑 | 
お問い合わせ先
町民課総合受付係 TEL:0164-68-7003 お問い合わせフォーム